真光寺について
一遍上人について
七福神・弁財天・福原西国観音霊場
住職の話
年中行事
アクセス

地蔵盆

最初に、
毎年、8月23日夕刻に行っております地蔵盆でございますが、今年は台風接近に伴う暴風雨が予想される為、真光寺での地蔵盆は8月24日(金)の午前10時より観音堂にて行う事に致しましたのでお知らせいたします。

お子様への粗供養(お菓子)も24日でございますので、ご了承ください。

今回は、地蔵盆についてお話いたします。

お地蔵様は、子どもの守り佛として古くから信仰されていた地蔵菩薩です。
この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・畜生・修羅・人・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。
平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。
そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。

基本的に地蔵盆は、8月は23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
しかし、準備する親や地域の方たちの都合によってこの日の前後の土曜日から日曜日にかけて行われるところもあります。
また最近では、子どもが少なくなり2日を1日だけに短縮する場合もあります。

地蔵盆の主役は、子どもたちです。
地蔵盆発祥の京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などの供物をそなえ、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きなどが行われているようです。

大阪では地蔵盆には地車がでたり、神戸では子どもたちがお地蔵さんめぐりをして、町内の人からお菓子を頂いたりします。

真光寺のあるこの神戸では、8月23日に各家庭の子どもの名前が入った提灯を吊ってもらい、子どもがお菓子を貰いに回ります。場所によってはその提灯の下で盆踊りを行うところもあります。

真光寺では檀家の皆様や地域の皆様より御供のご協力を得て、地域の大勢の子供たちにお菓子配りを行っています。

こうして地蔵盆が終わると、夏休みも残り1週間余りになります。子どもたちにとって夏休み最大にして最後のイベントが終わります。その頃には、あんなにうるさかった蝉の声はいつのまにか聞こえなくなり、空には入道雲から秋の雲に変わりつつ、夏の終わりの寂しさだけが残ります。

しのびよる少子化問題、習慣も時代と共に変わりつつありますが、失われつつある地域社会の行事を守っていくためにもこの「地蔵盆」も大切に受け継がれていってほしいものです。

jizoubon

真光寺での地蔵盆の様子


ページトップへ