中元について
急に暑さが加わってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、季節のお便り「お中元」についてお話をします。
「お中元」は、中国の古代の黄帝や老子の教えに基づく道教からきたものといわれています。
中国の暦法では1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元として、合わせて三元といい、いずれも重要な祭日でした。
日本では現在、このうち中元のみが贈り物をする日として用いられています。
本来は祖先の供養とともに親類知人を訪問し、一年の無事を喜びあう日でした。
しかし、お中元の風習は日本古来の風習やお盆の行事とも結びついて、やがてこの祭日にかわす贈答のことを意味するようになり、日本ではお中元がお歳暮と並んで代表的な贈答となっています。
お時間に余裕のある方は、笑顔とともにお届けしてみてはいかがでしょうか。