真光寺について
一遍上人について
七福神・弁財天・福原西国観音霊場
住職の話
年中行事
アクセス

時宗

時宗

このお寺の宗旨

宗名 時宗(じしゅう)
宗祖 証誠大師 一遍上人(智真)
(しょうじょうだいし いっぺんしょうにん(ちしん))
開宗 鎌倉時代(1274年)
本山 清浄光寺(遊行寺) 神奈川県藤沢市
本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
称名 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
教義 大慈悲の阿弥陀仏に帰命する只今のお念仏が一番大事なことです
家業に つとめ はげみ むつみ あって只今の一瞬が充たされるなら人の世は正しく生かされて明るさを増し皆俱に健やかに長寿を保つことになります。浄土への道はそこに開かれるとする教え
経典 釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
 ・仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)
 ・仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)
 ・仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)
六時礼讃(ろくじらいさん)

時宗の由来

一遍上人は、同行する僧尼を「時衆」と呼びました。この語は唐の善導大師の著『観経疏・玄義分』の「道俗時衆等 各発無上心」の文に由来しています。
また、「六時衆」という説もあります。昼夜六時(一日を4時間ずつ6回に分ける)の勤行や不断念仏など、長期あるいは長時間におよぶ法要のときは、時間で交代していました。
江戸時代に入り、「衆」が「宗」に変わり「時宗」という名称が使われるようになりました。

総本山 清浄光寺(通称「遊行寺」)

遊行4代呑海上人により、1325年(正中2)に開かれました。現在でも遊行上人より『南無阿弥陀仏決定往生六十万人』の念仏札をいただくことができます。

>>> 時宗総本山 『遊行寺』のホームページはこちら